柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してます
スタイル新伊丹治療院の西村です。
恐らく、生きていれば腰が痛い、首が痛い、膝が痛いなど痛みを感じる事はあると思います。
実は日本整形外科学会が監修した「腰痛診療ガイドライン2012」では下肢症状を伴わない腰痛の約85%は腰に原因は無いと記載してあります。
これは腰痛の話ですが、実際に僕が現場にいてもそう感じますし
腰だけではなくて首の痛みや膝の痛みにも同じ事が言えると思います。
この腰、首、膝を痛める方は多いですが、皆さんはこの3つの部位に共通する事をイメージ出来ますでしょうか?
それが「安定性が求められる関節」だという事です。
例えば膝がグラグラすると歩けなくなり、腰に安定性が無いと真っ直ぐ歩けなくなり、首が座っていなければ赤ちゃんのように動くたびに視界が揺れてしまいます。
このように安定性が求められている関節の安定性が乏しくなると、動いてはいけない関節が動く状態になり、痛みが出るというわけです。
ではなぜ安定していないといけない関節が動く状態になるかというとそれ以外の関節が動かなくなってしまっているという事が考えられます。
それが先程挙げた腰(腰椎)、首(頚椎)、膝以外の関節となります。
足首、股関節、胸椎というのは可動性が求められる関節になるので、安定性とは真逆の役割になります。
足首がロックされて固くなれば歩くこともそうですが、普段皆さんがされているような運動も思うように出来ません。
股関節が固くなると階段を登ったり、車に乗ったり降りたりの動作に支障がでます。
胸椎が固くなると体を反らしたり捻ったりという動作がしにくくなります。
こういった可動性が求められる足首、股関節、胸椎の動きが悪くなる事で、安定性が求められる腰、首、膝がその可動性の悪さをカバーしてしまう形になり、限界を超えて痛みが出てしまいます。
なので腰や首や膝が痛いからといってその痛い部位だけを治療していても、なかなか痛みが改善しなかったりします。
当院では、身体の歪みは「手足の左右差にある」と考えている
身体を「木」で考えてみると、
痛いところは結果の実に過ぎない
原因は種にあると考えている。
コメント