僕も痛いのは嫌です・・・
どうせなら避けて通りたいです!!
けどね、生きてる限り痛みとは隣り合わせです。
でも、痛みの感覚がないと限界がわかりません。頑張りすぎちゃいます。
痛みはバロメーターです。
病気や痛みがでて
↓
警告ランプが鳴ります
↓
初めて気づかせてくれます!!
病院では、痛みを取ろうとしたら痛み止めをくれます(ロキソニン、ボルタレンなど)
痛み止めが効かなくなったら→注射→ブロック注射、ペインクリニック
あげくの果ては手術・・・
僕も昔は・・・
痛みを止めようと電気治療したり、テーピングで止めたり、コルセットをつけたり、
鍼をしたり、色々とやりました・・・
応急処置に使うのは有りだと思いますが、いつもその場しのぎだったら、
「痛み」も意識しすぎかな~
例えば、あなたの前に泣いてる女の子がいます。
泣いてる女の子に声をかけるとしたら
・まず、なんで泣いてるのか理由を聞きませんか?
・なんで、その子が泣いてるのか考えませんか?
・その子と向き合って、自分のコトのように考えませんか?
・一緒になって解決しようって「手を差し伸べませんか?」
痛みだけにフォーカスしてたら、
泣いてる女の子に、
「泣くな」って言ってるだけで、
無視してます!!!
無視が一番悪いでしょ~~~
歯医者の定期検診のハガキは、治療2~3ヶ月後に送られてきます~
痛くなるのを予測して送ってきます~
痛みを未然に防ぐためでもあります
無視すると、痛みがでるのがわかるからです!!
コメント