柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してます
スタイル新伊丹治療院の西村です。
今年は7/19から夏の土用が始まります。
土用は、季節の変わり目のことで、
幼児期の反抗期や思春期みたいな、
心も体もちょっと不安定でブレやすい時期です。
そのなかでも特に有名な、
夏の土用の季節が7/19から始まります。
土用期間中の過ごし方をちょっと気をつけて、
より元気に夏を楽しみませんか?
◾️夏の土用とは?
夏の土用(なつのどよう)は、東洋医学や日本の伝統的な暦において、
季節の変わり目を示す特別な期間です。
一般的には、立秋の前の約18日間を指します。
2024年の夏の土用は7月19日から8月6日までです。
この期間は特に健康管理が重要とされ、
東洋医学の知識を活用することで、体調を整えることができます。
◾️そもそも土用ってなんだろう?
「土用」とは、季節の変わり目である、
立春、立夏、立秋、立冬の日の前の約18日間のことをいいます。
季節の変わり目=変化の時ということで、昔から大切にされていました。
夏以外にもあり、年に4回土用期間があります。
この暦(こよみ)と、実際の気温には2ヶ月ほどのズレがあるため、
もう秋になるよと言われても実感は湧きにくいですね。
夏の土用は特に暑さがキツくなる時期です。
体に負担がかかりやすくなります。
特に胃腸などの消化器と心臓に影響を受けやすいです。
この時期には、東洋医学の視点から見ると、
消化器系や心のバランスを整えることが重要とされています。
当院で身体も心もバランスよく過ごしませんか。
コメント