貧血といっても、その原因は一つではありません。
例えば、血液の材料であるタンパク質不足によるものや、
赤血球膜が弱く、壊れてしまうために起こる溶結性貧血などがあり、
最も有力は原因は、鉄欠乏でしょう。
成人の場合、体内には約4gの鉄分があります。
その約7割が赤血球のヘモグロビンの成分であり、
身体の各器官に酸素を運ぶ重要な任務を担っているため、
ヘモグロビン不足になると、身体が酸欠状態になり、
立ちくらみやめまい、息切れといった様々な貧血症状を生じます。
病院での血液検査では赤血球のヘモグロビンを貧血の診断基準にしていますが、
ヘモグロビンはよほどのことがない限り減少しません。
なぜならフェリチンと貯蔵鉄が不足分を常に補ってくれているからです。
注目すべきはフェリチンの方なのです。
貧血症状を感じる時には、かなりの鉄欠乏だと思った方がいいでしょう。
無理なダイエットにより栄養不足であったり、頭痛や疲れがとれない、
不定愁訴に心当たりがあれば、早めの対策をしましょう。
補給すべき栄養素は、ヘム鉄です。
レバーや赤身の肉、魚介類などで、動物性食品を積極的に摂るようにしてください。
また鉄吸収調節作用のあるラクトフェリンやビタミンCと一緒に摂ることも
大事なポイントです。
どれくらい鉄分が不足しているのかを、常に把握し、重度の場合はサプリメントを
活用して、効率的な改善を心がけましょう。
〇鉄・・・脳に酸素を供給する ⇒ 豚、鶏レバー、牛もも赤身肉、鰹、いわし
〇タンパク質・・・ヘモグロビンの材料 ⇒ 鰹、うなぎ、いわし、豚もも肉、
大豆、チーズ、卵
〇ラクトフェリン・・・鉄分の吸収を高める ⇒ サプリメントによる摂取
コメント