柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してます
スタイル新伊丹治療院の西村です。
雨降りの日が多くなる6月半ばごろ。
今から予防するのは、体の中に湿を溜めないこと。
一般的には「水分代謝が悪い」と言いますが、
中医学的には体にたまった「痰」が原因だと言います。
痰が溜まっている人や喉が痛い人も増えてきます
痰とは?
胃の許容量を超えた飲食を続けると、消化しきれないものが排出されずに残ります。
水分をふくむ未消化物は、バケツにたまった水と同じ。
たまった水は湿を生む。
湿を放置すると粘り出す。
粘度が増すと、排水口にこびりつくヘドロのようにドロドロになります。
このドロドロが「痰」。
汚れがこびりついた排水管では水はスムーズに流れません。
体の中も水の流れが滞り、むくみ、頭痛、めまい、吐き気、だる重さ、食欲不振などの症状が出ます。
おまけに、体の中の湿は、外の湿も呼び込みます。
雨が降ると、体がだるくて、重くて、頭痛やめまいが出るのはそのためです。
痰はちょっとやそっとでは外に出ていきませんから、体内に不要な水を溜めない。
せめて湿の段階で外に出すのが大切。
雨予報の前は、「暴飲暴食や胃の消化の負担になるものを控えましょう」
冷たいもの、甘いもの、脂こいもの、味の濃いもの、生もの。
食べ過ぎに気をつけてくださいね
メンテナンスモードにしていきましょう
夏がくる前に夏バテしないように
自分を大切にしましょう。
コメント