柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してます
スタイル新伊丹治療院西村です
年々寒さに耐えられなくなったと感じておられるかたも多いと思います。
その通り。
体の中をあたためて暖炉となるのは、五臓の腎。
生命力の源である腎が体の中の気を集めて、
血流を促して体を温めるよう働いています。
親から受けついだ生命力「先天の精」と飲食物から作られる
「後天の精」から「腎精」という生命のエネルギーができています。
しかし、腎精のピークは女性で28歳。男性で32歳。
そこからは衰えて、弱っていきます。
女性だとわかりやすいお肌の曲がり角から、
徐々に老化が始まります。
同時に、体を温める機能も落ちてきます。
30代、40代はまだ影響はないかもしれないけれど、
50代になると寒くてたまりません。
自分で体を温める力がダウンしていきます
さらに高齢になると、何枚着てるの?ってほど厚着しています。
もはや自力で暖をとれなくなるのです。
10代、20代の子が素足でミニスカートを平気で履けるのも
腎がおとらえていないから。
夕方になると足元が冷える、
夜もよく眠れませんでした。
睡眠にも影響が出るほど寒さがこたえます。
50代は冷やしてはいけません
冬の寒さ対策・腎の養生
腎は、年齢だけでなく、寒さでも弱ります。
腎をまもるために、体の内側からも外側からも温めます。
【体を内側から温める食材】
にら、生姜、シナモン、鶏肉、ラム肉、エビ、鮭など。
【腎を元気にする食材】
黒豆、黒ゴマ、黒キクラゲ、くるみ、栗、牡蠣など。
外側は四首を冷やさない。首、手首、足首、腹首
首はマフラー。
家の中でもネックウォーマー。
足首はレッグウォーマー。
手首はアームウォーマー。
今までは必要性を感じず使っていなかったけれど、最近つけてみると暖かくて感動。
されます。
腎を守っていつまでも若々しくいましょう。
コメント