柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してます
スタイル新伊丹治療院の西村です。

「しっかり寝てるのに、なぜか疲れが取れない…」
こんな悩みを抱えている方、実はとても多いんです。

疲れが取れない人には共通する「やりがちな間違い」があるということです。

今日は、そんな間違いを5つお伝えします。
もしかすると、あなたも知らず知らずのうちに、疲れを溜め込む生活をしているかもしれません。

間違い①:「とりあえず長く寝れば大丈夫」と思っている

✕よくある間違い
「疲れているから10時間寝よう」 「休日は昼まで寝て疲れを取ろう」

・なぜダメなのか
実は、睡眠は時間よりも質が重要です。長時間寝すぎると、かえって体内時計が乱れ、深い睡眠が取れなくなります。
私の患者さんの中にも、「10時間寝ても疲れが取れない」と訴える方がいました。
詳しく聞いてみると、睡眠時間はバラバラ、寝る前のスマホが習慣化していたんです。

○正しいアプローチ
6-8時間の規則正しい睡眠を心がける
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
寝る1時間前からスマホ・PC・テレビを見ない
寝室の温度を16-19度に保つ

間違い②:疲れているからと「動かない」生活をしている

✕よくある間違い
「疲れているから今日は一歩も外に出ない」 「エレベーターやエスカレーターしか使わない」
「休日はソファでゴロゴロして過ごす」

・なぜダメなのか
実は、軽い運動こそが疲労回復の特効薬なんです。
東洋医学では「気血の巡り」が悪くなると疲労が蓄積すると考えます。
現代医学でも、適度な運動が血流を改善し、疲労物質の排出を促進することが証明されています。

○正しいアプローチ
1日20分の散歩から始める
エレベーターではなく階段を使う
デスクワーク中も1時間に1回は立ち上がる
疲れた日こそ、軽いストレッチを5分行う

間違い③:「頑張って水を2リットル飲んでいる」

✕よくある間違い
「健康のために1日2リットルの水を無理して飲んでいる」 「冷たい水をがぶ飲みしている」
「コーヒーやお茶で水分補給している」

・なぜダメなのか
水分補給は大切ですが、量よりも飲み方が重要です。
冷たい水の大量摂取は胃腸を冷やし、消化機能を低下させます。
また、カフェインには利尿作用があるため、コーヒーやお茶だけでは逆に脱水状態になることも。

○正しいアプローチ
常温または白湯を少しずつ飲む
起床時にコップ1杯の白湯から始める
カフェイン飲料は1日3杯まで
自分の体重×30mlを目安に調整(60kgなら1.8L)

間違い④:ストレス発散のつもりで「さらに疲れることをしている」

✕よくある間違い
「ストレス発散のために夜中まで飲み歩く」 「疲れを忘れるためにゲームやSNSに没頭する」
「甘いものを大量に食べてストレス解消」

・なぜダメなのか
これらの行動は一時的にストレスを忘れさせてくれますが、体にさらなる負担をかけています。
アルコールは睡眠の質を下げ、ブルーライトは自律神経を乱し、
糖質の過剰摂取は血糖値の乱高下を引き起こします。

○正しいアプローチ
深呼吸を5分間行う(副交感神経を活性化)
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
好きな音楽を聴きながら軽いストレッチ
日記を書いて気持ちを整理する

間違い⑤:「肩こりや腰痛は仕方ない」と放置している

✕よくある間違い
「デスクワークだから肩こりは当たり前」 「腰痛は年のせいだから諦めている」
「痛み止めを飲んで我慢している」

・なぜダメなのか
実は、慢性的な痛みは疲労の大きな原因です。
体が痛いと、無意識に力が入り続けます。この筋肉の緊張状態が、想像以上に体力を消耗させているんです。
また、痛みによるストレスは睡眠の質も下げてしまいます。

○正しいアプローチ
痛みの根本原因を専門家に相談する
正しい姿勢を意識する
デスクワーク環境を見直す(椅子や机の高さ)
定期的なメンテナンスを受ける

あなたの疲れ、一人で抱え込まないでください。
手足の左右差を揃えて
まっすぐ立てるようにしませんか?
暑さ厳しき折お体お大切に

コメント

お気軽にコメントをどうぞ。

CAPTCHA


LINE@でもカンタンに予約が出来ます

■ 阪急伊丹線 新伊丹駅 徒歩30秒
■ 新規は1日2名様限定
■ 専用駐車場 2台有
■ 定休日 日曜日/祝日/木曜日午後

072-777-3778ホームページを見て…とお電話ください。

〒664-0853
伊丹市平松4丁目1-23 新伊丹ヒルズ一階

  • スタイル新伊丹治療院
  • 西村 隆志

施術時間※定休…日曜日/祝日/木曜日午後 …9:30〜17:00まで(昼休み無)

施術時間:午前9:00〜12:00 午後14:00〜20:00 ※定休・・・日曜・木曜午後(土曜は17:00まで)

このページの先頭に戻る