歩く時にも顎はバランスを取り動いている
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 今日は難しですが顎関節のお話です 歩く時に、右足に荷重がかかった時は、右側の咬筋が収縮して右顎関節が締まる。 左足も同じくです。よくあるのが顎を突き出して歩いている人をみかけませんか? つまり身体の重み荷重に影響しやすいです。 しかし、左右の荷重感
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 今日は難しですが顎関節のお話です 歩く時に、右足に荷重がかかった時は、右側の咬筋が収縮して右顎関節が締まる。 左足も同じくです。よくあるのが顎を突き出して歩いている人をみかけませんか? つまり身体の重み荷重に影響しやすいです。 しかし、左右の荷重感
続きを読む
これを頭の中で認識しておくと、痛くなった時に自分で 「あーまた何か背負っているのかな?」 事前に気づき、察知する。 そう思った時はなるべく「手放す」 自由に休憩しながらやってもいい。 肩の時はそう考えるのも有りだと思います。 感情面に関しては、言いたい事を言えない人が感情面の影響を受けている人が多いので、 「言いたい事
続きを読む
肩こりは、感情面で話すのはちょっと難しいが綴りました。 肩こりの要因はたくさんあるから、 顎が硬くなっても肩がこるし、噛み合わせでも肩がこるし、 電磁波を浴びても肩がこるし、 目が疲れても肩がこるし、運転の姿勢が悪くても肩がこるし、 仕事の姿勢が悪くても肩がこるし、色々多岐にわたって肩がこる。 肩の感情面は・・・肩が凝
続きを読む
日常生活家でゆっくりしている時や、パソコンを触っている時に気付けばほおづえをついているという方も多いと思います。 そのほおづえが顎関節症の原因になっている可能性があります。 どちらか片方にほおづえをつくと、左右差をつくり下顎に対して不均衡な力がかかります。 その状態が長く続くと少しずつ顎関節にズレが生じてしまい顎関節症
続きを読む
「首」「肩」「顎関節」と「姿勢」の関係について 本を読んだり、調べ物をしていると、 なぜだかわからないのですが、まさに調べていた症状について、患者さんがいらっしゃいます。 その中で最近は顎関節症を訴えている人が多いことから、姿勢と顎関節の関係についての勉強をすればするほど、「顎関節症」って姿勢と症状が密接に関わってるな
続きを読む
■ 阪急伊丹線 新伊丹駅 徒歩30秒
■ 新規は1日2名様限定
■ 専用駐車場 2台有
■ 定休日 日曜日/祝日/木曜日午後
072-777-3778
〒664-0853
伊丹市平松4丁目1-23 新伊丹ヒルズ一階
施術時間※定休…日曜日/祝日/木曜日午後 ▲…9:30〜17:00まで(昼休み無)