足の裏の感覚を大切に。
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 最近足の痛みを訴える患者さんが増えています。日本では道路が均一化されていて殆ど平坦な所を歩きます。 その結果、足元が柔軟性を無くし、ちょっとした段差やデコボコで捻るつまずく足のケガをするといった具合です。 日本人は相当感覚や機能が落ちていると実感さ
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 最近足の痛みを訴える患者さんが増えています。日本では道路が均一化されていて殆ど平坦な所を歩きます。 その結果、足元が柔軟性を無くし、ちょっとした段差やデコボコで捻るつまずく足のケガをするといった具合です。 日本人は相当感覚や機能が落ちていると実感さ
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 右利きが多いのはなぜか?人間は、大多数の人が右利きです。 右利きの方は通常利き足も右で、左足は軸足になっています。 したがって積極的に体を使う時、たとえば重い物を押したり持ち上げたり、走ったり、野球やゴルフなどでボールを打ったりする時に、利き足であ
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 今日は難しですが顎関節のお話です 歩く時に、右足に荷重がかかった時は、右側の咬筋が収縮して右顎関節が締まる。 左足も同じくです。よくあるのが顎を突き出して歩いている人をみかけませんか? つまり身体の重み荷重に影響しやすいです。 しかし、左右の荷重感
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 今日は呼吸です身体が固い前に直すことがある 当院は呼吸を重要視しているここ3年間はマスク生活で呼が満足にできなかった 特に脳が大きくなる発達段階にある小学生~高校生は今からでも遅くない呼吸を意識しましょう。 赤ちゃんが生まれて初めてする動作が、 「
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 横座りの弊害についてです男の子でも最近は多いいですが それは、女性の大腰筋の使われ方です。 女性は、女の子座り(あひる座り)といって、正座の姿勢から、股関節を内旋して、下腿をそとに出す格好をします。 さらに、その状態で、骨盤が後傾し、腰椎を後弯させ
続きを読む
僕は古い人間なのか(笑)トイレは和式便所が良いと思います。 年配者は膝が痛くてしゃがめない。子どもはやり慣れていないからしゃがめない。 こんな風にどんどん身体能力が退化していきます。 それと迎合するように、学校のトイレも洋式化が進んでいます。 簡単に言うと、しゃがむ行為は骨盤が開く動作で。 骨盤を閉める力が無いと、後ろ
続きを読む
「食べてもなかなか太れない」 そんなことを聞くと、多くの人は「うらやましい」「贅沢な悩み」と思うかもしれませんが、こういった悩みは大人になってからもよく質問されます。 子ども自身は、ガリガリにやせた自分の身体にコンプレックスを抱いたり、運動やかけっこの時は不利になります。 親としても、うちの子はなぜ身につかないのか・・
続きを読む
秋頃の季節の変わり目には、小児ぜんそくが現れてきます。 ぜんそくを改善するには、アトピー性皮膚炎と同様に皮膚や粘膜の強化が最も重要です。 ぜんそくの原因は大きく3つに分けられます。①食べ物によるアレルゲンの侵入②ダニやハウスダスト③ウイルスや細菌による感染 様々な要因があり、人それぞれどの成分に反応しているのか分からな
続きを読む
「脱力してください」と言われたら、みなさんどんな動きをするでしょうか? 例えば、肩の力を抜き、腕をダラっと下げて、リラックスしようとするかもしれませんね。スポーツや武道の経験がある人は、無駄な力を抜くように指導された経験も多いと思いますから、「簡単にできる」と考える人もいるでしょう。 しかし、治療家として患者さんや自分
続きを読む
人間の身体はストレスを受けると、自律神経と内分泌機能に異常をきたし、生体恒常性に異常をきたし、生体恒常性の乱れから発症に至ります。 子ども達も友人関係、勉強、部活と実に多様なストレスにさらされ、どんなにたくさんの栄養素を摂ったところでストレスに対抗することはできません。 最近はコロナ禍で休校になったり、オンラインになっ
続きを読む
■ 阪急伊丹線 新伊丹駅 徒歩30秒
■ 新規は1日2名様限定
■ 専用駐車場 2台有
■ 定休日 日曜日/祝日/木曜日午後
072-777-3778
〒664-0853
伊丹市平松4丁目1-23 新伊丹ヒルズ一階
施術時間※定休…日曜日/祝日/木曜日午後 ▲…9:30〜17:00まで(昼休み無)