栄養学Category pages

雨の日の湿対策

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 雨降りの日が多くなる6月半ばごろ。今から予防するのは、体の中に湿を溜めないこと。 一般的には「水分代謝が悪い」と言いますが、中医学的には体にたまった「痰」が原因だと言います。痰が溜まっている人や喉が痛い人も増えてきます 痰とは? 胃の許容量を超えた
続きを読む

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 これから梅雨に入る前にできることを確認しましょう 普段は気圧の影響を受けない人でも、梅雨時期は体がどよんと重く疲れやすいです ** 湿度が高いと体にも湿が入りこんできます。 ◎胃に溜まると胃もたれ、吐き気。 ◎皮膚に溜まるとむくみ。 ◎関節に溜まる
続きを読む

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です 気温上昇とともに「湿度」も上がってくる季節です。 体にも空気中の湿が入り込み、消化器系がダウン。気血や内臓の動きも鈍くなるので、だるい、重い、動きたくない、やる気がない、集中できない、眠たいってことになります。 むくみ、眠気、めまい、頭痛、胃腸トラブ
続きを読む

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です 一年で一番紫外線が強い季節の到来。肌表面の紫外線防止のケアはもちろん。 紫外線を浴びてもシミにしない、内側からのケアも同時に必要です。 それは血流。血をふやして、巡らせる。 血の役目は、◎体の隅々に栄養を届けること。 だけど、古い血がたまり、詰まって
続きを読む

疲れが出ないうちに。「睡眠・食事・運動」のバランスを整える

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 体の調子が悪くなるときって、必ず“生活のバランス”が崩れているということ。 「最近ちょっと疲れやすいな…」「イライラする」「朝がつらい」 そう感じたときこそ、一度立ち止まってほしいんです。 【睡眠、食事、運動】 この3つがうまくまわっていないと、疲
続きを読む

春は「苦い味」で乗り越えて体のめぐりを整えましょう

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 今週は寒の戻りで冷えますねしかし暦では春です 春は、日差しが明るくなり、自然界全体のエネルギーも高まります。 同時に、人の体の中のエネルギーも上向きになり。やる気に満ちて、活動的な気分になります。 しかし冬の間は新陳代謝も血液循環も滞りがちでした。
続きを読む

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 頭(思考)があって、行動があるのだとずっと思っていました。 進化の過程をさかのぼると、初めは原始的な生物に行き当たります。生物は脳や心臓はなく、消化器系を中心とした体のつくりをしていました。つまり、生き物のはじまりは、「腸」から始まっています。  
続きを読む

不安や心配がとまらないのは「血」の不足

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 体は私たちに不調というサインを出してきます。落ち込みや不安がつよく、感情が不安定になるのは心血不足が主な原因。 ○五臓の心(しん)は血を送りだす心臓と同じ働きと、 人の精神活動も担っています。 全身に送る血がたっぷりあると心は安心します。血が足りな
続きを読む

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 寒くなりましたね1月5日は二十四節気の「小寒」でした。久々に雨が朝から降りました今年は寒いかもしれません。 1月20日は「大寒」ですから、一年で最も寒さの厳しい1ヶ月です。 寒さに弱い「腎」の負担も大きくなります。疲れやすい、体がだるい、寝ても疲れ
続きを読む

24時間体のリズムに合わせた養生法

柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 中医学では一日24時間の中で、気や血の通り道である経絡が開き、臓腑(内臓)の活動が盛んになる時間帯があります。 その時間に合わせて生活をすれば健康になるというシンプルな養生法です。シンプルだけど、現代ではなかなか難しい。 古代中国、およそ二千年前か
続きを読む

LINE@でもカンタンに予約が出来ます

■ 阪急伊丹線 新伊丹駅 徒歩30秒
■ 新規は1日2名様限定
■ 専用駐車場 2台有
■ 定休日 日曜日/祝日/木曜日午後

072-777-3778ホームページを見て…とお電話ください。

〒664-0853
伊丹市平松4丁目1-23 新伊丹ヒルズ一階

  • スタイル新伊丹治療院
  • 西村 隆志

施術時間※定休…日曜日/祝日/木曜日午後 …9:30〜17:00まで(昼休み無)

施術時間:午前9:00〜12:00 午後14:00〜20:00 ※定休・・・日曜・木曜午後(土曜は17:00まで)

このページの先頭に戻る