【小寒の養生】しましょう
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 寒くなりましたね1月5日は二十四節気の「小寒」でした。久々に雨が朝から降りました今年は寒いかもしれません。 1月20日は「大寒」ですから、一年で最も寒さの厳しい1ヶ月です。 寒さに弱い「腎」の負担も大きくなります。疲れやすい、体がだるい、寝ても疲れ
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 寒くなりましたね1月5日は二十四節気の「小寒」でした。久々に雨が朝から降りました今年は寒いかもしれません。 1月20日は「大寒」ですから、一年で最も寒さの厳しい1ヶ月です。 寒さに弱い「腎」の負担も大きくなります。疲れやすい、体がだるい、寝ても疲れ
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 中医学では一日24時間の中で、気や血の通り道である経絡が開き、臓腑(内臓)の活動が盛んになる時間帯があります。 その時間に合わせて生活をすれば健康になるというシンプルな養生法です。シンプルだけど、現代ではなかなか難しい。 古代中国、およそ二千年前か
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 2025年もよろしくお願いします。 正月休みは遅くまでテレビやSNSをみると、深夜の投稿を見かけます。 「とりあえず寝ましょうよ」 といつも思います。朝になってるけど。血は全身に酸素や栄養を届けるだけではなく、心の健康も支えています。だから血が不足
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 クライアントさんからの質問忘年会シーズンから食欲が止まりません 食べても食べても満足できない。焼肉食べたのにシメのラーメンとアイスクリームも食べてしまいます。原因は胃が丈夫なのではなくて、体に熱がたまり胃も興奮状態になっているから。 だからハイテン
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院西村です 年々寒さに耐えられなくなったと感じておられるかたも多いと思います。 その通り。 体の中をあたためて暖炉となるのは、五臓の腎。生命力の源である腎が体の中の気を集めて、血流を促して体を温めるよう働いています。 親から受けついだ生命力「先天の精」と飲食物から
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 5時になるともう真っ暗ですね。冬至までは太陽は短いです 日暮れが早いこの時季は、寂しい気持ちになります。メンタルダウンもあります 実際、人の活動エネルギーは、太陽の陽気から得られるので、日照時間の短い冬は脳もエネルギー不足で気分が落ちこみやすくなっ
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 10月20日から11月6日は秋の土用です。11月7日は立冬ですからもう冬の始まりなんです。 季節が変わる前に体の土台となる胃腸を立て直しいたわりましょう。寒さに耐えられるよう体力もつけねばなりません。 土用には「黄色いもの」自然の「甘み」のものを積
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 朝晩の涼しさもなく、蒸し暑くてだるさも感じる毎日です。 といって冷たい飲み物をとり続けると、夏ではないので胃腸にきてしまうので体調管理も難しい。 なんかしんどい、なんか疲れている季節の変わり目。 中医学では体を構成するものは気血水の3つだと考えます
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 9月終わりからギックリ腰が多いいですちなみに春も多い。でも秋が一年で最も多いそう。 *夏の冷房や冷たい飲食のとりすぎにより下半身が冷えている。*朝晩と日中の寒暖差。 冷えてこわばった筋肉を急に動かしたときにひきつり、大きな痛みとなります。 冷房ガン
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 9月も半ばですがお元気でしょうか?東洋医学的な秋の過ごし方について! 九月には、二十四節気の「白露」と「秋分」があります。 「白露」は朝に木花の葉っぱに白い露が結ぶという意味で、この頃から朝晩少しずつ涼しさを感じられるようになります。 「秋分」は先
続きを読む
■ 阪急伊丹線 新伊丹駅 徒歩30秒
■ 新規は1日2名様限定
■ 専用駐車場 2台有
■ 定休日 日曜日/祝日/木曜日午後
072-777-3778
〒664-0853
伊丹市平松4丁目1-23 新伊丹ヒルズ一階
施術時間※定休…日曜日/祝日/木曜日午後 ▲…9:30〜17:00まで(昼休み無)