両手を意識することと姿勢の安定
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 ここで実験をしてみましょう。 【目の前に立っている人の肩に片手で触れてみます】 この時の身体をよく観察してみると、わずかですが手を伸ばした側に姿勢が傾いているのがわかると思います。 では今度は「両手にボールを持ってみます」 ボールを持っているという
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 ここで実験をしてみましょう。 【目の前に立っている人の肩に片手で触れてみます】 この時の身体をよく観察してみると、わずかですが手を伸ばした側に姿勢が傾いているのがわかると思います。 では今度は「両手にボールを持ってみます」 ボールを持っているという
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 今日も体の使い方です。 正座でもあぐらでも股関節をゆるめるのにポイントとなるのが、『坐骨の感覚』です。 現代人はデスクワークでマウスを長時間しようするのと片方の足を組む癖があります 坐骨座りになる方も腰痛を引き起こしやすいです。 坐骨というのは骨盤
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 坐骨と内転筋、股関節の感覚を掴むために、練習してみましょう。 お相撲さんの四股と言われる形で、この姿勢は内転筋を強化しながら股関節をゆるめる感覚を掴むのにとても適した形です。 四股の形をとるときは、内転筋で身体を支えながら膝や股関節は必ずゆるむよう
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です 皆さん股関節は固いですか?脱力できてますか? 股関節をスムーズに動かすためにとても重要なのが『お尻の筋肉』です。 股関節はお尻の関節なので、股関節を動かすためにはお尻が緊張して固まらないようにすることが重要です。 内転筋にいくら力を入れても、お尻の筋
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 脱力の技術において、肩甲骨はとても重要な役割を持っています。 しかし肩甲骨の使い方という点においては、動けば動くほど良いという程度の考えどまりになりがちです。 肩甲骨が緊張で固まって動かないのは駄目ですが、肩甲骨は動きさえすれば良いというほど単純な
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 足の内の部位は足の裏の部分で、足の外と言える部分は足の甲になります。 足首における外と内は外くるぶしと内くるぶしで分別します。 手の内や足の内というのは身体の経路の陰陽論に基づいているので、手の内や足の内というのは身体の経路の陰の部分になります。
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 人間は機能的な問題がない限り、立つことができます。その立ち方が身体にとって最適な状態かどうかというとかなり個人差があります。 同じ時間立っていても疲れ方には個人差があるし、立っていることですぐに腰痛や肩凝りになる人もいれば、全くならない人もいる。
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 前回の脱力の続編です。 手の使い方に必要な力となるのが、「手の内」です。手の内とは手のひら側のことです。 「手の内」に対して、手の甲側のことをここでは「手の外」と呼んでおきましょう。 パソコンのキーボードを打つように手の指を動かしてみてください。『
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 今回は、クライアント様からよく質問される「脱力」についてです。 脱力は、単純に力を抜くということではありません。無駄な力を抜いて必要な力を入れるというより、 「力の最適化」を加えること目指す捉え方が必要です。 脱力は武道やスポーツのイメージがありま
続きを読む
柔道整復師と鍼灸師の資格を取得してますスタイル新伊丹治療院の西村です。 最近涙を流したことがありますか? 涙はものすごく大事であのポリフェノールを多く含むと言っています。 また涙は心の汗とか、命の洗浄液とも言われています。 笑顔が良いことはもちろんご存じですので、みんな心掛けて笑うように努めていますが、実は泣くことも凄
続きを読む
■ 阪急伊丹線 新伊丹駅 徒歩30秒
■ 新規は1日2名様限定
■ 専用駐車場 2台有
■ 定休日 日曜日/祝日/木曜日午後
072-777-3778
〒664-0853
伊丹市平松4丁目1-23 新伊丹ヒルズ一階
施術時間※定休…日曜日/祝日/木曜日午後 ▲…9:30〜17:00まで(昼休み無)